マイクロスコープ
根管治療
マイクロスコープの必要性

可能な限り抜歯を回避するツールとしてマイクロスコープがあります。当院では保険治療でもほとんどの治療において、肉眼の4.5倍~8倍に拡大して治療ができる拡大鏡(ルーペ)を使用しておりますが、マイクロスコープは最大20倍程度まで拡大することが出来ます。
根の治療は非常に難易度が高く、とても細い根管や湾曲している根管、数が通常よりも多い根管など十人十色です。根管治療をより精密に行うため、より成功率を上げるためにマイクロスコープの導入を致しました。
※マイクロスコープ根管治療は自費診療となります。
根管治療における
保険治療と自費治療の違い
- マイクロスコープの使用
- ラバーダム防湿の使用ラバーダム防湿を行うことで唾液などの汚染物からの根管内への感染を防ぐことが出来ます。
根管治療では、唾液が根管内に侵入してしまうとせっかく綺麗にした根管が再感染を起こしてしまいます。また、唾液中の細菌が侵入することで、根管内の細菌叢が複雑化してしまい、治癒の確率が下がってしまうことが判明しています。 - Ni-Ti(ニッケルチタン)
ファイルの使用従来のステンレススチール製ファイルよりも柔軟性が非常に高く、疲労強度も高いため、ファイルが折れにくい性質があります。
ステンレススチール製ファイルは硬く、しなやかさが不足している為、本来の根管の形を破壊してしまったり、根管の途中で誤って穴(パーフォレーション)をあけてしまったりします。Ni-Tiファイルは根管追従性という特徴もあるため、本来の根管の形を変えることなく根管内の機械的清掃を行うことが出来ます。当院では保険治療においてもNi-Tiファイルを使用していますが、コストが非常に高いため、滅菌したものを利用しています。自費治療では毎回新品を使用することで、ファイル破折のリスクを軽減したり、本来の柔軟性や追従性を落とさずに治療することが出来ます。 - CT撮影診査において通常のレントゲン写真のみでは、診断が難しい場合にCT撮影が有用となります。
病巣の大きさや位置、根管の数や位置、形態などを詳しくチェックすることが出来ます。マイクロスコープ根管治療では、CT撮影の費用も込みとなっております。
治療にあたっての注意点
- なるべく歯を保存する努力をしておりますが、術前の診断で歯根破折など、根管治療を行っても治癒しないケースの場合は治療をお断りする場合が御座います。
- ラバーダムはお口を開けている時間が長くなります。ゴム製品全般にアレルギーがある場合や、歯の状態、装着してみて苦しいなどの理由でどうしても難しい場合などはラバーダム防湿を行うことが出来ない場合があります。
- 治癒出来るよう最善の努力をしますが、治療をしても治癒しない場合もあります。その際返金対応などは出来ませんので、ご了承下さい。(残念ながら保存が出来ずに、抜歯になってしまった場合→自費治療にてインプラント・ブリッジ・入れ歯治療をする場合には一部割引対応を致します。)